![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
こんにちはー!
サイドFIREを目指すKJやで^^
本記事では、仮想通貨の NEAR Protocol(NEAR) について解説します。
この記事を読むことで、次のことを理解できますので是非最後まで読んでください^^
- 仮想通貨 NEAR Protocol(NEAR) の特徴や優れた点がわかる
- 仮想通貨 NEAR Protocol(NEAR) の価格と価格推移がわかる
- 仮想通貨 NEAR Protocol(NEAR) の購入方法がわかる
この記事は動画で見ることもできます。是非チャンネル登録してください^^
仮想通貨 NEAR Protocol(NEAR) 解説
NEAR Protocol(NEAR) とは
![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
NEAR Protocol とは、
イーサリアムキラー系の仮想通貨の1つやな。
![](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/NEAR-1.png)
Near Protocol とは、高性能なスマートコントラクトや DApps(分散型アプリケーション) の開発が可能なプラットフォームです。
スマートコントラクトとは、契約処理をブロックチェーンを用いて自動で行う技術のことであり、スマートコントラクト機能で有名な仮想通貨といえばイーサリアムがあります。
しかし、イーサリアムは「スケーラビリティ問題」と呼ばれる問題を抱えています。
スケーラビリティ問題とは、イーサリアムの性能不足により、1件の処理に数十分の時間と「ガス代」と呼ばれる手数料が数千円かかってしまう問題のことです。
この数千円のガス代が1取引あたりでかかりますので、イーサリアムでは例えばちょっとしたゲームアイテム等の少額売買に用いることが難しくなっています。
そのため誕生したスマートコントラクトプラットフォームが NEAR Protocol であり、NEAR Protocol は将来的にイーサリアムを超え得ると言われている「イーサリアムキラー」の1つです。
また、この NEAR Protocol を利用するための手数料支払いやガバナンストークン(開発方針の投票権) として用いられる仮想通貨が NEAR です。
ちなみに、他にイーサリアムキラーと呼ばれる仮想通貨には Kadena や Elrond 等がありますね。
NEAR Protocol はシャーディング技術等により高性能
![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
NEAR Protocol が高性能な理由はいくつかあるけど、
一番大きい理由はシャーディング技術や。
![](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/NEAR-2-1024x227.png)
NEAR Protocol は、「シャーディング」と呼ばれる技術を用いて数秒での高速な処理と約1円の安価なガス代を実現しています。
シャーディングとは、処理するデータを細かく分割し、その分割されたデータを並列処理することで高速化する技術のことです。
それだけでなく、2022年の初めには「バリデーター」という、データの処理が正しく行われているかを確認する役割を増やし、処理負荷を下げることでさらなる高速化を計画しています。
そして、2022年末には無限に NEAR Protocol の性能を拡張可能なプラットフォームとすることを目指して現在も開発が行われているのです。
これら全てが実現することで、NEAR Protocol の性能は将来的に上限がなくなり、秒間数百万件の処理をも可能になると言われているのです。
既に十分高性能なプラットフォームが、今後ますます性能が高まっていく、というのは非常に期待ですね。
NEAR Protocol には Rainbow Bridge というブリッジ機能がある
![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
NEAR Protocol が高性能なのはわかったと思うけど、
既存のアプリを NEAR Protocol 用に開発し直しはしんどいよな。
でも大丈夫や、NEAR Protocol はイーサリアムと互換性があるで。
![](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/NEAR-3-1024x243.png)
NEAR Protocol には、「Rainbow Bridge」というブリッジ機能があります。
Rainbow Bridge は、イーサリアムと NEAR Protocol を繋ぐクロスチェーンであり、イーサリアムの規格である「ERC-20」の仮想通貨を NEAR Protocol のブロックチェーンに持ち込むことができます。
これにより、ERC-20 の仮想通貨を NEAR Protocol で利用したり、反対に NEAR Protocol の仮想通貨をイーサリアムで利用することができます。
この機能を活用すると、既にイーサリアム上に展開された DApps を、ガス代を抑えながら高速に NEAR Protocol 上で動作させることができます。
DApps の再開発を行うことなく、性能問題を解決できるというのは大きなメリットと言えますね。
NEAR Protocol は様々な活動を行っている
![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
NEAR Protocol のプラットフォームが
すごいことは十分にわかったと思うけど、
まだまだ色んな活動をしてるんや。
![](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/NEAR-4-1024x226.png)
NEAR Protocol は、スマートコントラクトプラットフォームの開発以外にも様々な活動を行っています。
例としては、次のようなものがあります。
- 環境配慮活動・・・他の仮想通貨より1,300倍炭素を削減していると言われ、脱炭素化の支援を行う「South Pole」という組織から「Climate Neutral Product Label」を授与している
- 出資プロジェクト・・・「NEAR India Accelarator」というインド企業と、NEAR Protocol を活用したプロジェクト開発を行う企業へ最大10万ドルの支援を実施
- DeFi(分散型金融)ファンド・・・DeFiのプロジェクトを中心とした資金提供を実施
こういった NEAR Protocol のプロジェクトが有名になることで、「NEAR Protocol エコシステム」が発展し、より NEAR Protocol が有名になり期待を集めていくことになりそうですね。
仮想通貨 NEAR Protocol(NEAR) の価格
![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
ここまでで NEAR Protocol(NEAR) がどんな仮想通貨か伝わったか?
ほな、そろそろお値段のほう見ていこか。
![](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/NEARチャート.png)
- 現在(2022年2月)の時価総額ランキング: 24位
- 最高値(2022年1月): 1NEAR = 約2,300円
- 現在値(2022年2月): 1NEAR = 約1,230円
NEAR は仮想通貨時価総額ランキング24位と、仮想通貨の中で十分な立ち位置を確立しています。
NEARは2021年1月には 1NEAR=約140円 でしたが、2022年1月には 1NEAR=約2,300円 と、たった1年で約16倍に高騰しました。
その後は価格が下落してしまい、現在は 1NEAR=約1,230円 と最高値の半額程度になっています。
しかし、逆に言うと現在は安値で買い時とも言えます。
NEAR Protocol の超高性能なスマートコントラクトや、Rainbow Bridge による既存DAppsの高速安価な実行に将来性を感じた方は、是非NEARへ投資してみてください。
仮想通貨 NEAR Protocol(NEAR) の購入方法
![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
それじゃ、どうやったら仮想通貨の NEAR Protocol(NEAR) が
購入できるか解説するで。
残念ながら、NEARは日本の仮想通貨取引所で購入することはできません。
購入するためには海外の仮想通貨取引所を利用する必要があります。
中でも私がオススメなのは、取り扱い銘柄が非常に多く日本語にも対応しておりスマホアプリで簡単に操作できるMEXC取引所です。
NEARを購入したい方は、下記の記事を参考にMEXC取引所で購入しましょう!
ちなみに、海外取引所で有名なのは Binance(バイナンス) ですが、Binanceは過去日本の金融庁から二度警告を受けておりいつ日本向けにサービスを停止するかわからないため、私はMEXC取引所を利用しています。
なお、海外の仮想通貨取引所を利用するためには、まず日本の仮想通貨取引所で仮想通貨を購入して送金する必要があります。
これから仮想通貨投資を始める方は、まずは大手取引所である コインチェック や bitFlyer でビットコイン等を購入しましょう。
初めての方でも確実に仮想通貨投資デビューできるよう、口座開設~仮想通貨購入までの一連の手順を下記の記事で詳しく解説しています。
本記事のまとめ
- NEAR Protocol とは、高性能なスマートコントラクトとDApps開発が可能なプラットフォーム
- NEAR Protocol は、シャーディング機能やバリデーター増強により非常に高性能
- NEAR Protocol には、Rainbow Bridge というイーサリアムとのブリッジ機能がある
- NEAR Protocol は、環境配慮活動や出資プロジェクト等の様々な活動を行っている
- NEAR は、現在最高値の半額程度。NEAR Protocol の発展により高騰の可能性
- NEAR は、MEXC取引所で購入することができる
![KJ](https://kj-blog.jp/wp-content/uploads/2022/02/YouTubeアイコン-1-150x150.png)
本日の記事はここまで!
最後まで読んでくれてありがとうな^^
記事の感想や質問等、気軽にコメントや問い合わせしてやー♪