皆様こんにちは。
サイドFIREを目指すKJです。
本日は、仮想通貨に関する言葉で時々耳にする「ICO」「IEO」「STO」それぞれについて解説します。
それぞれは似ていますが少し違うので、しっかり理解してお金持ちを目指しましょう。
ICO、IEO、STO解説
ICOとは
ICOとは、「Initial Coin Offering」の略で、「新規仮想通貨公開」という意味です。
仮想通貨は現在世の中に2,000以上ありますが、これらはもともと存在していたわけではなく、もちろん誰かが開発して世の中に流通しています。
そんな仮想通貨ですが、開発と同時に世の中の人々が大量に購入してもらえるかというと、もちろんそんなことはありません。
- その仮想通貨の魅力が広く世の中に認知されること
- その仮想通貨が仮想通貨取引所に上場し、一般の人でも購入可能となること
この2つが必要です。
しかし、開発したての誰も魅力を知らない仮想通貨を取引所に扱ってもらうことは難しいです。
そこで行われるのが「ICO」です。
まだ取引所にも上場していない仮想通貨を、SNSを通じたPRや一部の組織等のみと売買することで、ますます仮想通貨を発展させるための資金を調達したり実績を作り、知名度を上げます。
そして実績ある有名な仮想通貨となることで、世界中の仮想通貨取引所への上場を進めていく、ということです。
投資家にとっては、ICOを購入することはハイリスクハイリターンな仮想通貨の中でも更なる超ハイリスクハイリターンに賭けることになりますが、もし順調に開発が進み主要な取引所に上場すれば資産を数百倍にすることも夢ではありません。
IEOとは
IEOとは、「Initial Exchange Offering」の略で、「新規取引所公開」という意味です。
ICOと非常に似た、仮想通貨プロジェクトの資金調達方法の1つですが、ICOより「信頼性が高い」という特徴があります。
ICOの課題として、その仮想通貨の開発プロジェクトが未熟で流通に失敗したり、開発が凍結したり、そもそも開発を進めるつもりがなく半ば詐欺で資金調達のみを行うような可能性があり、ICOは信頼性が低いです。
私も、1度だけICOの仮想通貨を50万円ほど購入したことがありますが、プロジェクトが失敗に終わりゼロになったことがあります。(そもそも詐欺だったかもしれません。。)
そこで、その仮想通貨の信頼性の確認や開発の方向性等を、有名な仮想通貨取引所が審査し、その取引所を通じて限定的にその仮想通貨を販売して資金調達を行う方法がIEOです。
IEOのExchangeは取引所という意味なので、「ICOの調達元が仮想通貨取引所版」ということで、取引所が認めた新規仮想通貨なので投資家も信頼できる、ということですね。
STOとは
STOとは、「Security Token Offering」の略で、「セキュリティトークンによる資金調達」という意味です。
セキュリティトークンとは、証券(株や債券)とブロックチェーン技術を組み合わせた新たな技術で、従来の仮想通貨(ユーティリティトークン)とは異なります。
いうなれば「証券をブロックチェーン上で管理するためデジタル化したもの」で、その本質は証券で、国の金融商品として法律に則って整備されたものになっています。
そのセキュリティトークンの公開により資金を調達するための方法がSTOということですね。
セキュリティトークンが今後どんどん流行していけばSTOにより資金調達を行う企業もますます増えていきそうです。
ICOとは違い、国の法律のチェックや「Howeyテスト」と呼ばれる審査項目により評価を受けたものとなっているため、比較的安全な商品であるということで、一度購入してその価格変動幅等を体験してみたいものです。
最後に
ということで、本日はICO/IEO/STOについて解説しました。
よく並べられる3つの言葉で似たようなものかと思っていましたが、調べてみるとSTOだけかなり性質が異なるようなものに感じられますね。
しかし、ブロックチェーン技術がどんどん発展していっていることも改めて認識できる内容でした。
本日は以上です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]